広島カウンセリングルーム 花

カウンセリング予約

service

広島カウンセリングルーム 花で
できること

広島カウンセリングルーム 花ではうつ、不安、パニック障害、強迫性障害、自閉症スペクトラム、
ADHD、不登校、思春期の問題、人間関係、愛着の問題、トラウマ、家族の問題、子育ての悩み、
自身の性格についてなど、幅広くご相談いただけます。

初回カウンセリング 100 分 18,000 円

初回のカウンセリングでは、現在のお困りごとやお悩みについてお話をお伺いするだけでなく、問題の背景にどのような影響があるのかを一緒に考えていくために、幼少期からの生育歴やご家族のこと、これまでの生活のご様子など、幅広くお話をお伺いします。

そのため、通常のカウンセリングよりも少しお時間をいただいております。丁寧にお話をお伺いしながら、今のお悩みがどのような意味を持っているのかを整理し、今後どのような方向でカウンセリングやサポートをすすめていくのか、大まかな方針をご案内させていただくお時間となります。

話しにくいことや言いたくないこともあるかもしれません。無理にお話しいただく必要はありませんので、ご自身のペースを大切にしながら、お話しできる範囲で大丈夫です。安心してお越しくださいね。

※ご家族や親子でお越しいただく場合、それぞれ別々でお話をお伺いする時間をいただいております。

初回カウンセリング

お持ちいただきたいもの

  • 身分証明書(保険証・運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 通院されている方、服薬中の方は、紹介状やお薬手帳など(紹介状は必ず必要ではありません)

カウンセリング(2回目以降) 50 分 11,000 円 / 80 分 17,600 円 / 100 分 22,000 円

カウンセリングでは、今抱えているお悩みやお困りごとについて、お話をじっくり伺うだけでなく、初回カウンセリングでお聞きした内容をもとに、お一人おひとりに合った心理療法を受けていただけます。
カウンセリングの時間は 50 分、80 分、100 分からお選びいただけます。どのくらいの頻度で通えばよいか迷われる方も多いですが、無理のないペースで通っていただくことが一番大切です。不安な方は、初回やその後のカウンセリングで一緒に相談しながら決めていきましょう。安心してお話ししていただけるよう、心の状態やペースに合わせて丁寧に進めてまいります。

※トラウマ治療をご希望の場合は、80 分か 100 分をお勧めしております。

カウンセリング(2回目以降)

提供している心理療法について

  • 認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)

    認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)

    認知行動療法(CBT)は、私たちの「認知(とらえ方)」と「行動」が、感情や心身の状態に影響を与えているという科学的根拠に基づく心理療法です。現在のお困りごとや症状に注目し、自身の思考パターンや行動習慣に気づき、それらをより現実的で柔軟なものに変えていくことで、心の負担を軽減していきます。具体的には、気分記録、行動実験、認知の再構成などの技法を通じ、自分自身とのかかわり方を見直していきます。CBT はうつ病、不安障害、パニック障害、強迫性障害、摂食障害など、様々な精神的・身体的な問題に効果があることが多くの研究で示されており、医療機関や大学病院などでも広く実践されています。日々の生活の中で、実際に「できること」「変えられること」に焦点を当て、再発予防にも役立つ実践的なアプローチです。

  • スキーマ療法

    スキーマ療法

    スキーマ療法は、過去の経験に基づいて形成された「スキーマ(早期不適応スキーマ)」に注目し、それを理解、修正していく心理療法です。認知行動療法を発展させたもので、アメリカの心理学者、ジェフリー・E・ヤング博士により考案されました。「スキーマ」とは、自分や他者、世界に対する深い信念、思い込みのことで、例えば「私は愛されない存在だ」「努力してもうまくいきっこない」「人を信じられない」などのスキーマは、幼少期~思春期の経験を通じ形成され、大人になっても無意識に人間関係や自己評価に影響し続けます。

    スキーマ療法の流れ
    • ① スキーマの起源を探る

      過去を振り返り、幼少期や思春期に、どのような体験が今の自分を形作っているかを振り返ります。

    • ② 早期不適応スキーマの特定

      持っておくとしんどいスキーマ(早期不適応スキーマ)を見つけていき、それらが今の自分にどういった影響を与えているかを理解します。

    • ③ モードの理解

      その時々の「心の状態(モード)」に注目し、自分の中で何が起きているかを理解します。

    • ④ ハッピースキーマ探し

      カウンセラーが「ヘルシーな大人」として、必要なサポートや関わりを提供しながら、早期不適応スキーマを手放し、自分を生きやすくさせてくれている「ハッピースキーマ」を探します。

    • ⑤ 感情・行動・思考の変容

      ハッピースキーマに基づいて日々の生活を送る工夫をする、自分の中に「ヘルシーな大人」を育てていくことを通じ、これまでの生きづらさが和らぎ、感情・行動・思考が変容したことに気づきます。

    もっと見る
  • ホログラフィートーク

    ホログラフィートーク

    ホログラフィートークは、クライエント本人が感情や身体症状の意味を読み取り、解決し、自らを癒すプロセスをセラピストが援助する心理療法です。手法的には、軽催眠下のトランスワークや、自我状態療法の一種に位置づけられます。クライエントが持つネガティブな感情や身体症状は、問題の様々な原因そして解決法を教えてくれる素晴らしいリソースです。その感情や症状から、問題の起源を探り、解決し、未来における新しいリソースやソリューションを見出す所までを一回のセッションで行っていきます。過去のトラウマやPTSD、複雑性TSDのような長期間にわたる、愛着の問題を含んだトラウマなど幅広く使う事ができます。
    クライエント自身も思ってもみなかった過去の起源に容易に到達でき、過去のトラウマティックな場面でも、強い反応を起こしにくく、セラピストが解決を援助する事によって、本人だけでは解決できなかった過去の問題をよりよく解消する事が可能になる技法です。(https://www.holographytalk.com より)

    ※ベーシック、心理的逆転、複雑性 PTSD のトレーニングを修了しています。

  • USPT:Unification of Subconscious Personalities by Tapping Therapy

    USPT:Unification of Subconscious Personalities
    by Tapping Therapy

    USPT は,タッピングを用いて人格部分(別人格)を呼び出して,労をねぎらうことにより,解離(解離性障害)による人格部分の統合を行う心理療法です。USPT研究会公式サイトhttp://uspt.gaiary.com/より)強い恐怖やつらい感情、心が処理しきれない体験に直面した時、私たちの心は「現実を感じにくくする」「つらさを切り離す」ことで何とか乗り越えようとします。このような心の働きを「解離」といい、USPTはこの「解離」に焦点を当てた心理療法です。

    ※ベーシック実践トレーニングを修了しています。

  • ACT:Acceptance and Commitment Therapy アクセプタンス&コミットメント・セラピー

    ACT:Acceptance and Commitment Therapy
    アクセプタンス&コミットメント・セラピー

    心理学者のスティーブン・C・ヘイズらが提唱した概念で、認知行動療法に続く、新しい心理療法だと言われています。つらい感情や思考をコントロールするのではなく、それらを受け入れながら、自分にとって大切な価値に沿って行動していくことを目指す心理療法で、「自分らしく生きること」に焦点をあてたアプローチです。「6つの基本行動原則」を通して、「心理的柔軟性=気づきや開かれた心、集中力をもって状況に対応し、自分の価値に沿った効果的な行動をする能力」を手に入れることを目的にします。

  • マインドフルネス(mindfulness)

    マインドフルネス(mindfulness)

    マインドフルネスとは、アメリカでジョン・カバット・ジン博士により体系化され、「今この瞬間の経験や思考に、評価や判断をせずに意識的に注意を向けることにより表れる気づき」と定義されています。現在では、科学的な方法として、世界中で様々な分野で取り入れられています。医療現場では、がん治療、慢性疼痛などへの補助的な介入として活用され、教育分野では、児童、生徒のストレスケアや集中力向上に取り入れられています。ビジネスの現場では、Google や yahoo ジャパンなどの企業で研修として導入され、またマイケル・ジョーダンやジョコビッチなどのトップアスリートやスポーツ選手も、試合中に集中やメンタル安定のため、マインドフルネスを実践していたことで知られています。
    ACT では、マインドフルネスが中心的なスキルとして組み込まれており、思考や感情と距離を取り、自分の価値に基づいた行動を選び取るための土台として重要な役割を果たします。マインドフルネスは特別なスキルではありません。上手く出来ない、雑念が浮かぶ、と言われる方がおられますが、雑念が浮かんだら「雑念が浮かんだな」と観察してもらえれば大丈夫です。呼吸や感覚への気づきを毎日数分でも良いので練習することが中心ですので、自分のペースで無理なく実践していただけます。

  • ACAT:Aware and Care for my Autistic Traits ASD に気づいてケアするプログラム

    ACAT:Aware and Care for my Autistic Traits
    ASD に気づいてケアするプログラム

    千葉大学子どものこころの発達教育研究センターで開発された、自閉スペクトラム症の診断を受けた人とその家族のためのプログラムです。自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)の人は、ASD の特性があるがゆえに、生活していくうえでいろいろな「困ったこと」が起きやすいことが分かっています。 ACAT では、ASD の特性に関連する「困ったこと」を減らし、社会適応と心理的適応を高めることを目的とします(https://www.cocoro.chiba-u.jp/chibacbt/patient/files/program より)
    当ルームでは、上記の心理療法に加え、自分の気持ちや考えを上手に伝える力を育てる「アサーショントレーニング」や、自分を責めず思いやる力を養う「セルフコンパッショントレーニング」や、意図的にストレスに対処する「ストレスコーピング」など、日常生活に役立つ心のスキルの習得もサポートしています。ご希望やペースに応じて、必要な支援を柔軟に組み合わせていきますので、ご安心くださいね。

家族(親子・夫婦など)カウンセリング※ 80 分 20,000 円 / 100 分 24,000 円

人間関係の中で、親子や夫婦といった身近な関係は、とても深く影響も大きいものです。身近な存在だからこそ、うまくいかないこと、感情のすれ違いが起こりやすいこともあります。当ルームでは、こうした身近な関係の改善を目指して、親子、夫婦(カップル)カウンセリングも行っております。

※ 初回を受けていただいた方が対象です。

親子カウンセリング

  • お子さんが不登校や情緒面で困りごとを抱えている
  • 親としてどう接してよいか分からない
  • 思春期で会話が難しくなってきた
  • 発達特性やその対応について話し合いたい

など、親子関係や子育てに関するご相談に対応しています。お子さんと親御さんが一緒にお話をする場合もあれば、必要に応じ個別にお時間をいただき面談させていただきます。それぞれの立場や気持ちを整理しながら、より良い関係や対応の糸口を一緒に探していきます。

夫婦・カップルカウンセリング

夫婦やカップルといった親密な関係は、喜びや安心感をもたらす一方で、感情のぶつかり合いやすれ違いも生じやすい関係性です。

  • 些細なことで言い合いが増えてしまった
  • 一緒にいるのに孤独を感じる
  • 浮気、不信感、過去の傷の影響
  • 別居、離婚を含め関係を考え直したい

このようなお気持ちに、心理学的な視点と安全な対話の場を通じて寄り添っていきます。お二人そろっての面談だけでなく、個別にお時間をいただき面談することも可能です。面談では、中立的な立場を大切にしながら、「関係そのもの」に焦点を当てて進めていきます。

その他複数人の家族カウンセリングも実施しております。ご相談ください。

オンラインカウンセリング
初回 100 分 18,000 円 / 2回目以降 50 分 11,000 円 / 80 分 17,600 円 / 100 分 22,000 円

当ルームでは、ご来室が難しい方に向けて、オンラインカウンセリングも行っております。内容は、対面のカウンセリングと基本的には同じです。初回カウンセリングもオンラインで受けていただけますので、ご希望の方はご相談ください。

こんな方におすすめです

  • 外出することに不安がある
  • 小さいお子さんがいて外出が難しい
  • 遠方にお住まいの方 など

可能であれば、初回や数回目までは一度対面でお会いできると、より丁寧な支援が可能ですが、継続的にオンラインのみの対応も伺っております。GoogleMeet や LINE 通話、電話(音声のみ)を使用して行います。お申し込み後に接続方法をご案内させていただきます。スマートフォンやパソコンから簡単にご利用いただけます。

  • トラウマケアに用いる USPT(体へのタッピングを使う心理療法)など一部のセッションは、オンラインで行うことが難しく、原則対面でのご提供となりますのでご理解下さい。
    ご状況やご気分に寄り添いながら、無理ない形で安心してカウンセリングを受けていただけるよう努めております。
  • 対面の場合と同じ料金をいただきます。また親子・夫婦・カップルカウンセリングもオンラインで対応させていただきますのでご相談ください。

心理検査 検査により料金が異なります

当ルームでは、ご希望や必要に応じて各種心理検査を実施しています。検査を通じて「自分の強み苦手」、「心の傾向」などを客観的に知ることで、今後の生活や支援に行かしていくことができます。
検査は目的に応じて複数組み合わせて実施する場合があります。検査結果では、単に数値を伝えるのではなく、「どんな力がどの程度得意か、苦手な部分はどこにあるのか」「得意を生かしながら苦手を補う関わり方」「学校・家庭・職場などで意識すると良いこと」など、今後につなげ、どう過ごしていけばよいかのヒントをお伝えいたします。

実施可能な検査

  • 知能検査

    知能検査 計 180 分 30,000 円

    • WISC-Ⅳ(5 歳 0 カ月~中学生)
    • WAIS-Ⅳ(高校生~成人)

    数値だけを見るのではなく、それぞれ得意な領域・苦手な領域の特性を明らかにし、どのような環境や関わりがその方の持つお力を引き出せるのかを丁寧に検討します。実施には、事前面接と検査で 150 分、後日結果報告に30分お時間をいただいております。ただし、お子さんが長時間の集中が難しい場合などは、2 回に分けて実施することも可能ですので、状況を見て丁寧に進めさせていただきます。

  • 発達特性に関する検査

    発達特性に関する検査

    • AQ:自閉症スペクトラム指数(児童用・成人用)
    • A-ASD:成人 ASD 評価
    • A-ADHD:成人 ADHD 評価

    いずれも質問紙にお答えいただく検査です。発達特性に関して気になる方、自己理解を深めたい方などにおすすめです。

    ※時間と料金は実施する検査によります。ご相談ください。

  • 人格・性格検査(カウンセリング継続中の方対象)

    人格・性格検査(カウンセリング継続中の方対象)

    • TEG:東大式エゴグラム
    • SCT:精研式文章完成法(中学生用、高校・成人用)
    • バウムテスト、描画法など

    いずれも質問紙にお答えいただく検査です。発達特性に関して気になる方、自己理解を深めたい方などにおすすめです。

    ※時間と料金は実施する検査によります。ご相談ください。

検査をご希望の方は、まずはカウンセリングで目的やご希望をお聞かせください。
自分らしく過ごしていけるよう、検査も一つのサポートとしてご活用していただければと思います。

情報提供書 5,000 円

当ルームでは、カウンセリングや心理検査を通じて得られた情報をもとに、医療機関や関係機関への情報提供書や紹介状の作成を行っております。ご本人の同意のもと、必要な情報に絞り丁寧におまとめしますので、安心してご相談下さい。

※ 情報提供書・紹介状の作成には、ご本人の同意が必要です。
※ 医療機関に関し、診察予約や待機状況などは、ご自身でご確認していただく必要があります。

情報提供書

access

アクセス情報

広島カウンセリングルーム 花

〒730-0037 広島市中区中町2-22-403号室

最寄り

市電 袋町駅より徒歩4分 / 本通り駅より徒歩6分
バス 新天地駅より徒歩3分 / 八丁堀駅より徒歩5分

営業時間

開室時間 月・火・水・木・金・土 10時00分~21時00分
定休日/日・祝

カウンセリング予約